Skip to content

当院は名古屋市南区、瑞穂区、熱田区を中心に在宅医療(訪問診療・往診)を行っております。

食事の飲み込み

食事をもりもり食べられる方は、いつまでも元気で健康だな。

そのように日々の診療をしていると思います。

食事をする時、十分量を摂取するにあたっては、体の健康と心の健康(認知機能障害)どちらもが必要であり、ご高齢になり、食事の際にむせたり食べられない原因は様々ありますが、今回は体の特に『嚥下障害』についてピックアップしてみます。

嚥下障害とは、食事などを口に入れて消化管へと送り込むどこかに異常が生じることです。

嚥下障害があるかないかを確認する上でのスクリーニング検査として、当院では「反復唾液嚥下検査」を採用しています。唾液が少ない方にはできないというデメリットがありますが、簡易的に誰でも行うことができますので、ぜひ座った状態で試してみてください。シンプルなテストで、30秒測る間に何回唾液をゴクンと飲み込めるかを評価します。その際に飲み込みをカウントするために、のどぼとけに指を軽く添えて確認しましょう。

このテストで2回以下の方は嚥下障害のリスク群と分類されます。リスク群の方は飲み込みが上手くできないために誤嚥することが多いとされております。そしてこの 「反復唾液嚥下検査」 自体が、嚥下のリハビリになります。このテストを繰り返しすることによって、優位に誤嚥性肺炎の再発率が低下した報告もあるため、2回以下のリスク群だった方や3回以上でも誤嚥前例のある方は嚥下のリハビリとして取り入れることをお勧めします。

そして、リスク群で誤嚥の可能性が高い方は、特に口腔内をきれいに保つことに対して注意をしてください。口腔ケアにて肺炎予防することが、嚥下障害があった場合でも大切です。

他にもリスク群の方にお勧めの体操としては「頭部挙上訓練」です。地味な体操ですが、首周辺の筋力が増すと飲み込みの力がついてきます。仰向けに寝転んでから、足先を見るように頭のみを首から起こしましょう。その状態で30秒キープすることを3回。これを1日3セット行ってみましょう。

飲み込みの力を維持して、食事をもりもり食べて健康的な生活を送りましょう。

訪問エリア

アーカイブ

カテゴリー